fbpx

世界の宗教が集まる「北野」異空間の街をめぐるガイドツアー

世界の宗教寺院の集まる北野エリアをガイドの説明を聞きながらぶらり街歩き。寺院の中には入って説明を受けられるところも。
また、異人館では古き良き明治時代の外国の人々の異国での生活に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

エリア:
所要時間:
  • 3~4時間

各線 三宮駅

徒歩 【4分】

生田神社

生田神社は1800年以上の歴史を有する古社。
生田の神を守る家・神戸(かんべ)が由来となって神戸という地名が生まれました。
生田は元々は活田であり、活き活きとした生命力溢れる場所という意味です。近年はアスリートやアーティストの参拝も多く、神戸中心市街地に位置することから訪れる参拝客も多数です。

生田神社

住所
神戸市中央区下山手通1丁目2-1
URL
https://ikutajinja.or.jp/

徒歩【3分】

神戸ムスリムモスク

「神戸ムスリムモスク」は伝統的なイスラム教寺院で、国際都市である神戸を象徴するオリエンタルな雰囲気を持つモスクです。
1935年、神戸在住のイスラム教徒らによって建てられた日本で初めてのモスクであり、第2次世界大戦の神戸大空襲や阪神・淡路大震災を乗り切った日本に現存する最古のモスクです。
現在も、外交官や実業家らが礼拝のために訪れています。

神戸ムスリムモスク

住所
神戸市中央区中山手通2-25-14
URL
http://kobe-muslim-mosque.com/

徒歩【2分】

カトリック神戸中央教会

異人館で有名な神戸・北野の中心地にあるカトリック神戸中央教会。
カトリック神戸中央教会は、1995年の阪神大震災後で被災した3つの教会(灘、中山手、下山手)を統合し、神戸の教会新生の要として誕生しました。
※教会行事(ミサや結婚式等)が行われている場合は見学不可。

カトリック神戸中央教会

住所
神戸市中央区中山手通1丁目28-7
URL
https://peraichi.com/landing_pages/view/aktaa

徒歩【5分】

バグワン・マハビールスワミ・ジェイン寺院

ジャイナ教は、西インドのグジャラート州を中心に広がる、厳格な菜食主義や不殺生で知られる宗教。
この寺院ができたのは1985年、神戸在住の教徒たちが出資して創建しました。
寺社はインドから取り寄せた純白の総大理石造り。動植物を象った繊細な彫刻、きらびやかな金属の扉などがひときわエキゾチックです。

バグワン・マハビールスワミ・ジェイン寺院

住所
神戸市中央区北野町3-7-4

徒歩【3分】

萌黄の館

萌黄の館は、明治36年(1903)にアメリカ総領事の邸宅として建築され、昭和55年(1980)に国の重要文化財に指定されました。
木造2階建て、下見板張りの異人館で、2つの異なった形のベイ・ウィンドー(張り出し窓)が特徴です。
アラベスク風模様が施された階段・重厚なマントルピースなど贅沢な意匠が随所にみられ、2階のベランダからは神戸市街地が見渡せる素晴らしい眺望が広がっています。

萌黄の館

住所
神戸市中央区北野町3-10-11
URL
https://www.kobeijinkan.com/ijinkan_list/moegi
div class="gmap">

徒歩【1分】

風見鶏の館

かつて神戸に住んでいたドイツ人貿易商風見鶏の館(旧トーマス住宅)は、明治42年(1909年)頃にドイツ人貿易商ゴットフリート・トーマス氏の自邸として建てられました。
建物の設計に当ったのは、ドイツ人の建築家ゲオルグ・デ・ラランデ。レンガの外壁と尖塔の風見鶏は、北野異人館のシンボルとして人々に愛されています。
昭和58年12月より昭和60年3月にかけて本格的な保存修理を行い、復原できる箇所は可能な限り元の姿に戻しています。現在は国の重要文化財に指定されています。

風見鶏の館

住所
神戸市中央区北野町3-13-3
URL
https://www.kobe-kazamidori.com/kazamidori/
div class="gmap">

徒歩【1分】

北野天満神社

北野坂を登りきると見えてくる石造りの鳥居。180年に平清盛が設建し北野の地名の発祥となった神社学問の神様菅原道真公が祀られ小鳥のさえずりと風の音だけが聞こえる杜らは神戸の街と港が一望。まさしく「天空の神社」がここにあります。

北野天満神社

住所
神戸市中央区北野町3丁目12
URL
http://www.kobe-kitano.net/

徒歩【2分】

ラインの館

大正4年(1915年)に建築されたラインの館。木造2階建下見板張りオイルペンキ塗りの建物は、開放されたベランダやベイ・ウィンドなど、明治時代のいわゆる異人館の様式をそのまま受け継いでいます。昭和53年の一般公開の際に愛称を公募した結果「ラインの館」となりました。

ラインの館

住所
神戸市中央区北野町3-13-
URL
https://www.kobe-kazamidori.com/rhine/

一覧に戻る

TOP