大阪といえば「通天閣」に「食いだおれ」「ノリと人情」の大阪弁 … いえいえ。 メディアなどで紹介される姿が、大阪の全てではありません。
古くから西日本の交通要所として栄えてきた姫路は、近郊からのアクセスがとても便利。 身近に歴史を感じられる都市として、観光客の根強い人気を集めています。
大阪府で第二の人口・面積を誇る堺市。
その歴史は旧石器時代まで遡り、縄文・弥生時代の土器・銅鐸などが出土、4~5世紀には、仁徳陵古墳をはじめ100数基から成る百舌鳥古墳群が造られました。
兵庫県芦屋市は,阪神間の中央やや西よりに位置し,神戸市と西宮市の間に東西約2.5㎞、南北約9.6㎞の市域をもつ市です。 北に六甲山のやまなみ,南に大阪湾という自然環境に恵まれ,神戸と大阪の二大都市の間に位置する立地の下,良好な住環境を形成する「国際文化住宅都市」です。
西宮市は、古くから門前町や宿場町として栄え、江戸時代には、宮水を使った酒造りが盛んになりました。昭和38年には文教住宅宣言を行い、良好な住宅地と恵まれた教育環境を生かしたまちづくりを進めています。また、春・夏の高校野球大会が開催される甲子園球場や、十日戎で有名な西宮神社には、毎年多くの方が訪れます。
大阪や神戸といった大都市の近郊でありながら自然や文化、芸術を楽しむことができ、毎年多くの観光客でにぎわっています。 「宝塚温泉・武田尾温泉」や「手塚治虫記念館」など、まだまだ隠れた魅力がたくさんありますので、あなただけの宝を探しに、ぜひ一度宝塚の街へ訪れてみませんか。
三田市は、神戸市街地から六甲山系をこえて北へ約25㎞、大阪から北西へ約35㎞の圏域にあります。豊かな自然に恵まれ、美しい街並みと里山や田園景観、かつての城下町の歴史を感じる市街地など、たくさんの魅力が詰まっています。
三木市は、山田錦(酒米)の生産地であり、三木金物ブランドも全国的に有名です。市内には、数多くのゴルフ場のほか、「三木ホースランドパーク」「ネスタリゾート神戸」など、多くの観光資源もあります。
稲美町は、県内最大の加古大池、県内最古と伝えられる天満大池など、文化庁から文化的景観に選ばれた88カ所のため池群と田園が広がる緑豊かな美しいまちです。 町内で採れるキャベツやメロンなどの農作物は、安全安心で品質にこだわっています。
神戸市の西に隣接し、瀬戸内海に沿って東西に広がる明石市。
海と歴史に包まれたこの街は、日本標準時・東経135度に位置する「子午線のまち」として知られています。
淡路市は、兵庫県にある淡路島の北の玄関口、世界一の吊り橋「明石海峡大橋」が架かる「花」と「香り」と「食」の町です。 また、平成28年度に淡路島が日本遺産に登録され、「食べる」「遊ぶ」に加え、「学ぶ」「感じる」の視点での新しい観光拠点となっています。
古くから淡路島の政治・経済の中心地で、市街地は城下町の趣が残る洲本市。現在も利便性の高さと海・山の豊かな自然が共存し、海産物・米など食材にも恵まれています。
国生み神話の島、淡路島の南部にある南あわじ市。うず潮で有名な鳴門海峡、黒岩水仙郷や慶野松原など豊かな自然がいっぱい。古の御食国でもあり今も淡路島たまねぎや白菜、レタス、春の桜鯛や夏のハモ、冬の淡路島3年とらふぐ、手延素麺や淡路ビーフなど美味しい食材があふれています。