fbpx

「十日えびす大祭」柳原蛭子神社

エリア:

蛭子神社の最大のお祭りである「十日えびす大祭」が開催されます。

九日宵えびす・十日本えびす・十一日残り福と、3日間盛大にお祭りが執り行われ、境内は毎年約20万人の参拝者で賑わいます。

例年奉納される神戸中央卸売市場からの大マグロや鯛やブリ等の海の幸、山の幸はとても見応えがあり、参拝者の楽しみの一つにもなっています。

昔ながらの伝統文化である初えびす大祭にお参りして、えべっさんの「福」をぜひ授かってください。

イベントの概要

開催日時
2025年1月9日(木)~1月11日(土)
授与所受付時間:7:00~23:00
「招福」特別祈祷受付時間:9:00~22:00
開催場所

柳原蛭子神社
神戸市兵庫区西柳原町5-20

【電車でお越しの方】
JR「兵庫駅」より徒歩約6分

料金
御朱印、祈祷等の料金は公式ホームページをご確認ください。
申込方法
事前申込不要
問合わせ先
柳原蛭子神社
電話番号
078-651-0183
URL
https://www.hyogo-ebisu.com/
備考
※周辺の混雑が予想されるため、公共交通機関をご利用ください

周辺の観光スポット

兵庫県立 兵庫津ミュージアム

兵庫県はじまりの地“兵庫津”にある県立兵庫津ミュージアムは、「ひょうごはじまり館」と「初代県庁館」の2館からなる施設です。 兵庫津の歴史や兵庫県の成り立ち、県を構成する5つの地域「ひょうご五国」の魅力を多彩な映像や体験型のコンテンツなど様々な手法を使って配信!従来の博物館とはひと味違う“ハミデル ハクブツカン”です。 「初代県庁館」とは、初代県庁舎を復元した施設です。 初代県知事・伊藤博文の執務室や仮牢、庭園などを再現。 兵庫県はじまりの時を目撃できる「バーチャルVisit!」などリアルと映像両面からタイムスリップした気分が味わえます。 「ひょうごはじまり館」とは、“見て・聞いて・触る”をコンセプトに、グラフィックや映像によって歴史のストーリーや面白さをわかりやすく伝える施設です。千年以上続いた「兵庫津」、独自の過程を辿った兵庫県成立の歴史、変化・多様性に富む「ひょうご五国」の魅力に出会えます。 【バリアフリー対応】 ・兵庫津ミュージアムでは、ベビーカー・車椅子の貸出しを行っております。ご利用の際は受付にお申しつけください。 ・お身体が不自由な方が利用される車に限り、駐車場スペースをご利用いただけます。ご利用の際は事前に兵庫県立兵庫津ミュージアム(TEL078-651-1868)までご連絡ください。 ・盲導犬、介助犬、聴導犬を伴ってのご入館が可能です。

エリア:
TOP