2021.06.25
- 観光
【神戸サ旅】「神戸クアハウス」~飲める?水風呂でととのう~

近年空前のブームとなっている「サウナ」。ドラマ「サ道」のヒットをきっかけにファン層が拡大し、雑誌などのメディアでも特集が組まれているほか、全国のサウナを巡って旅する「サ旅」という言葉も生まれるほど。
北野異人館街や南京町などの観光資源が豊富な神戸にも、全国からサウナファンが「サ旅」で訪れるサウナが存在します。
神戸にある名サウナの魅力に迫る連載企画「神戸サウナ旅」、今回はその第一弾として「神戸クアハウス」をご紹介します。
名水が自慢の「神戸クアハウス」
三宮駅から徒歩10分ほど北に歩いた場所にある、エメラルドグリーンが目をひく建物が、今回ご紹介する「神戸クアハウス」。
立体駐車場として利用されていた建物を改築し、サウナ施設として誕生したのは1990年で、今年で創業30周年を迎えます。

神戸クアハウスを語る上で欠かせないのが「神戸ウォーター」。
神戸の六甲山系の花こう岩層から湧出する地下水は、ミネラルバランスが絶妙なことから、昔から神戸港に出入りする各国の船に積み込まれる飲料水として重宝されてきました。
高純度ゆえに「赤道を越えても腐らない」といわれたこの水は、「KOBE WATER」として世界中の船乗りから愛されたといわれています。現在、神戸クアハウスの地下から汲み上げられる、高純度でミネラル豊富な水は「神戸ウォーター六甲布引の水」として商標登録されており、一般販売されています。

神戸クアハウスでは、この名水を全館で惜しみなく使用。水風呂やシャワーなどの浴場はもちろんのこと、レストランの調理用水、さらにはお手洗いの水まで、館内全てで神戸ウォーター布引の水を使用しています。
初心者も上級者も満足のサウナ室
施設は複数階にわたる構造になっており、更衣室から浴場には階段を上って移動。

広々とした浴場には、ホウ酸泉や重曹泉などの天然温泉に浸れる湯舟が数種類あり、ゆったり過ごせます。

サウナ室の設定温度は100度。奥行のある構造となっているため、場所によって温度にバラつきがあり、ストーブから一番遠い場所は、初心者にも優しい80度前後になります。ごろんと横になって過ごせる「寝ころびスペース」もあるほか、前面は一面ガラス張りで開放感抜群。

女性サウナは、じわじわと体を温める遠赤外線サウナで、設定温度は70度です。
サウナ室でガラス面を大きくとるのは現在の建築基準法の基準を満たしておらず、改装等で手を加えると元には戻せないので、このように開放的なサウナ室は貴重なのだとか。
「神戸ウォーター」かけ流しの、飲める水風呂
サウナで「ととのう」(※サウナと水風呂の繰り返しで交感神経が刺激され、血流が良くなることで陶酔感を得られる状態)ために重要となってくるのが、「水風呂」のクオリティ。
神戸クアハウスの魅力はなんといっても、前述の「神戸ウォーター」かけ流しの水風呂にあります。

水風呂はチラー(冷却装置)を使用しておらず、地下から汲み上げた神戸ウォーターをそのまま贅沢にかけ流し。体温でぬるくなることなく、18度前後の水温が保たれています。湧出したままの自然の温度の水は冷たすぎず快適で、高野槙の浴槽の肌触りと相まって、いつまでも浸かっていたくなる水風呂です。
この神戸ウォーターかけ流しの水風呂は、関西では唯一無二で、この水風呂をめがけて遠方から足を運ぶファンも多いのだとか。
露天が気持ちいい、ととのいスポット
水風呂後の休憩スポットは屋上の露天スペースへ(※露天スペースは男性浴場のみ、女性浴場には炭酸泉があります)。
寝ころび椅子も用意されており、サウナ―達のととのいスポットして人気も高いそうです。静かに目を閉じれば、都会の喧騒を忘れて自分自身と真摯に向き合えます。

屋上へ行くためには、浴場を出て館内の階段を上がる必要がありますが、綺麗に磨かれた板張りの床がサラサラで、肌触り抜群。クリームソーダ色の壁紙の絶妙な配色と、ノスタルジックな調光が、多幸感をもたらします。

神戸の街と神戸クアハウス
今年で創業30周年を迎える神戸クアハウス。阪神淡路大震災とその後の復興を遂げる神戸の街と歩み続け、人々の生活になくてはならない存在になっています。
創業時から運営を支えてきた神戸クアハウスの坂本支配人に、神戸クアハウスに対する想いと、サウナを愛する皆さまへ一言を頂きました。

―― 1995年の阪神淡路大震災の渦中、お風呂に入れない被災者の方の役に立ちたいと、2万人の方に無償でお風呂を開放しました。その時、入浴された方から数えきれない程たくさんの感謝の言葉をいただきました。あの時の、皆さんの笑顔や表情に、胸が熱くなったのを今でも覚えています。
私たちが営むのは、ただの温浴施設ではなく、生活の原点。仕事は大変ですが、ここで地域の方の生活を支えるこの仕事に、誇りとやりがいを感じています。
近年はサウナブームで、若年層のグループや女性のお客様など、今まで少なかった層のお客様が増えているほか、神戸クアハウスのサウナや水風呂の評判を聞きつけて、東京など遠方からはるばる足を運んでくださる熱心なサウナファンもいらっしゃり、大変うれしく思っています。
ご来館頂いた全てのお客様にご満足いただけるように、スタッフ一同励んでいて、特に裸足で歩く板張りの階段など、毎日心を込めてサラサラに磨き上げています。
サウナファンはもちろん、サウナデビューをしてみようと思っている方も、是非お気軽にお越しください。 ――
サウナ後におすすめの「サウナ飯」
サウナで汗をかいた後は、汗と一緒に失ったナトリウムを補給するため普段より味覚が研ぎ澄まされるのだとか…。たくさん汗をかいた後に塩分強めのご飯が美味しいのは、そのためかも知れません。
神戸クアハウスの館内には、神戸ウォーターを使用した料理が楽しめる「名水レストラン」 があり、入浴後に気軽にサウナ飯を楽しむことができるほか、周辺には下町情緒が漂う二宮商店街を中心に、飲食店が点在しています。
神戸クアハウスのマネージャーで自身もサウナーである小河さんに、サウナ上がりに行きたいとっておきのお店としてオススメ頂いたのが、二宮商店街の中にある「IN THA DOOR BREWING」です。

「神戸ウォーター六甲布引の水」 で醸造されたこだわりのビール
サウナ後の、カラカラに乾いた身体。そこで欲しくなるのが美味しい「ビール」。
「IN THA DOOR BREWING」は店内で醸造した自家製クラフトビールを提供する「ブルーパブ」です。壁面にはブラックミュージックを中心としたレコードがぎっしりで、カウンター上にはDJセットが設置されたお洒落な店内。
取り扱う全てのビールの醸造で、前述の名水「神戸ウォーター」を使用したこだわりのクラフトビールが楽しめるお店です。

ビール造りの鍵を握るのは水!ということで、代表の中戸さんは「神戸ウォーター六甲布引の水」のビール造りに適したミネラルバランスに注目し、自身のビール造りには神戸ウォーターが欠かせないと考えたことから、この場所にお店を構えたとのこと。
こだわりぬいた本格的なクラフトビールは全国のビールファンから注目を浴びており、ここを目当てに神戸を訪れる観光客も多いそうです。
サウナ上がりにオススメの一杯と、絶品サウナ飯。
サウナ後の火照った体との相性抜群ということでオススメ頂いたのは、アルコール5%未満のライトな「Session IPA」と、口当たりがよく飲みやすい「THA☆ALE」。
一般的にIPAは苦みが強い傾向にありますが、IN THA DOOR BREWINGのSession IPAは、苦いだけでなく柑橘系のような香りが特徴で、爽やかな口当たりで飲みやすく、サウナで乾いた体に染みわたります。
THA☆ALEは、ホップの香りと苦みが絶妙なバランスのビール。口当たりも軽く飲みやすく、好き嫌いが分かれない、「とりあえずビール」という場合におすすめ。料理との相性も抜群です。
サウナーの中には、「最高のビールを味わうために、サウナに入る。」という人も少なくありませんが、そんな人にこそ是非味わってほしいクラフトビールです。

ビールと併せて「サウナ飯」もオーダーしていきましょう。
まずビールのお供にぴったりとなるのが、チリビーンズソーセージ。ソーセージとビーンズに、たっぷりとチェダーチーズのかかったピリ辛フライドポテトでビールが進まないわけがありません。
神戸の地元でとれた野菜で作った地産地消のピクルスもおすすめ!あっさりした味わいと酸味で火照った身体もクールダウン。

IN THA DOOR BREWINGでは、クラフトビールはレギュラー展開で全6種類あるので、飲み比べもおススメです。
自分好みの、サウナ後にぴったりの一杯を探してみては?(定番の6種類はオンラインでも購入可能です)

〒651-0094 兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町3-3-26-1F
※ 移転の為、二宮商店街での営業は2021年7月31日まで。9月以降六甲アイランドに移転予定。
「神戸クアハウス」のサウナと名水かけ流しの贅沢水風呂でととのい、「IN THA DOOR BREWING」で名水で醸造された絶品ビールで仕上げた、今回の神戸サウナ旅はいかがでしたか?
次回は、「神戸サウナ&スパ」を特集します。お楽しみに!
神戸出身、在住、在職のサウナファン。神戸クアハウスと神戸サウナがホームサウナ。
【写真】神戸観光局