「秋」に体験したいこと。美しい紅葉に、感性に訴えかけるアート、冷えた身体にしみいる温泉。
神戸市街地から約30分、関西を代表する温泉地である有馬温泉は、これらの秋にしたいことを同時に味わうことができる、この秋おすすめのお出かけスポットです。
ホテルや旅館に泊まってゆったりはもちろん、日帰りでも満喫できる、今年の有馬温泉の秋の楽しみ方をレポートします。
有馬温泉へは、神戸三宮から電車で約30分、大阪からバスで約60分と好アクセス。日本三古湯で、日本三名泉とも称される日本屈指の名湯が、神戸や大阪といった大都市から、思い立ったらすぐに訪れることができる場所にあるというのは、他の大都市にはない魅力です。
有馬温泉街は六甲山の中腹にあるため、神戸の市街地に比べて気温が低く、紅葉の見ごろの時期は少し早め。例年11月上旬から色づき始め、中旬に見頃を迎えます。
秋に有馬温泉を訪れたなら絶対に外せないのが「瑞宝寺公園」の紅葉。有馬温泉街から徒歩で約15分ほど、坂道を上るように進み、住宅街を抜けると赤黄色の木々が繁る公園が見えてきます。
有馬温泉を愛し、何度も訪れた豊臣秀吉が「いくら見ていても飽きない」、と言ったことから「日暮(ひぐらし)の庭」とも称される関西屈指の紅葉の名所で、園内には、秀吉が愛用したといわれる石の碁盤や、伏見城から移築した旧瑞宝寺の山門があり、歴史浪漫を感じることもできます。
瑞宝寺公園
神戸市北区有馬町
「瑞宝寺公園」の紅葉に夢中になっていたら、すっかり陽が落ちて、温泉街に明かりが灯り始めました。
実はこの光の正体は、温泉の噴出口である「泉源」のライトアップ!現在、有馬温泉街では「有馬アートナイト 〜質量からの旅の追憶〜」として、アートフェスティバルを開催中です。※11月23日(月)まで
期間中、有馬温泉の「泉源」各所が、2人の美術作家による色彩と光のインスタレーション作品としてライトアップされています。夜の暗闇の中に、泉源の構造物や湯けむりが、鮮やかな色彩でライトアップされ浮かび上がる様子はとても幻想的。温泉街の夜の散策がさらに楽しくなります。
泉源のライトアップの他にも、各所でスマホの専用アプリで見られるARを活用したアート作品も用意されていて、リアルとバーチャルを混ぜ合わせた新鮮なアート体験をすることができます。
有馬アートナイト 〜質量からの旅の追憶〜
開催日時:2020年10月17日(土)~11月23日(月)17:00~22:30
開催場所:有馬温泉市街地各所
肌寒い秋の温泉街。歩きながら紅葉やアートを鑑賞して、すっかり身体が冷えてしまっても、そこは天下の有馬温泉なのでご安心を。温泉街には日帰りで気軽に入浴できる「金の湯」と「銀の湯」という外湯が2つあり、それぞれで有馬温泉を象徴する湯である「金泉」と「銀泉」に浸かることができます。
意外と知られていないのが、それぞれ夜間まで営業していること。銀の湯は午後9時、金の湯は午後10時まで営業しています。日中は多くの観光客やハイキング客でにぎわう両温泉ですが、夜の時間帯は比較的空いているので、湯舟でゆったりとリラックスできるのが魅力です。
金の湯
営業時間:午前8時~午後10時(最終入館は午後9時30分まで)
定休日:第2火曜日・第4火曜日(祝日営業、翌日休)及び1月1日
大人(中学生以上):650円
小人(小学生):340円
2館券(金の湯・銀の湯):850円
銀の湯
営業時間:午前9時~午後9時(入館は午後8時30分まで)
定休日: 第1・第3火曜日(祝日営業 翌日休)及び 1月1日
大人(中学生以上):550円
小人(小学生):290円
有馬温泉街の夜。お土産物屋のシャッターがしまり、活気ある日中とは違った静かでしっとりとした雰囲気に包まれます。通りを歩けば、営業を続けている飲食店や居酒屋の明かりがちらほらと。
肌寒い秋の夜に食べたいのは、やはり温かい食事。そこでオススメなのが芦屋に本店を構える、人気のお蕎麦屋さん「蕎麦 土山人 有馬店」。看板メニューは写真映えもしそうな「すだち蕎麦」です。
蕎麦 土山人 有馬店
住所:神戸市北区有馬町1056
神戸電鉄 有馬温泉駅より徒歩7分
営業時間:11:00~15:00/17:00~20:00(20:00L.O.)
定休日:水曜日
温泉に入って、美味しいご飯も食べると、ちょっと一杯も行きたくなる。
そんなときにオススメなのが、有馬温泉街で遅くまで営業しているお店「GRIDDLE ME LOCAL」と「BAR STILL」。場所はライトアップされている「妬(うわなり)泉源」の真横です。
GRIDDLE ME LOCAL
神戸市北区有馬町1020-1A
営業時間:11:00~21:00
定休日:火
BAR STILL
GRIDDLE ME LOCALの2階
営業時間:20:00~24:00 (23:30 L.O)
定休日:火、水
有馬温泉から神戸三宮の終電は意外と遅く、23時を過ぎて出発しても間に合います。有馬温泉に宿泊していても、神戸市街地に宿泊していても、夜遅くまでゆったりと、有馬温泉の夜を満喫することができます。
今回ご紹介したように、有馬温泉で、「温泉」「紅葉」、「アート」をまとめて体験できるのは、今の時期ならではの楽しみ方。今週末、ふらりと有馬温泉へ小旅行を計画してみてはいかがでしょうか?
【有馬温泉のおすすめホテル&旅館の予約はこちら】
神戸観光局厳選 トラベルコ宿泊予約比較サイト
一説では"バレンタインデー発祥の地"とも言われるスイーツの街・神戸。明治時代から現代に至
更新日:2021年1月27日 14:30
ヨーロッパでは、イエス・キリストが誕生する12月25日の1ケ月前からアドべントといって、クリスマス
更新日:2021年1月 6日 10:21