1月
有馬温泉入初式(いりぞめしき)
日本最古の湯といわれる有馬温泉。 その繁栄を祈る江戸時代から続く古式豊かなお正月の行事です。 神主やお坊さん、旅館主などが扮する湯女の「湯もみ」など多彩な行事が行われます。
開催時期 | 1月2日 |
---|---|
開催場所 | 有馬温泉 |
お問い合わせ | 有馬温泉観光総合案内所 078-904-0708 |
日本最古の湯といわれる有馬温泉。 その繁栄を祈る江戸時代から続く古式豊かなお正月の行事です。 神主やお坊さん、旅館主などが扮する湯女の「湯もみ」など多彩な行事が行われます。
開催時期 | 1月2日 |
---|---|
開催場所 | 有馬温泉 |
お問い合わせ | 有馬温泉観光総合案内所 078-904-0708 |
一年間の無病息災、家内安全を祈願する室町時代から続く伝統行事(県指定無形民族文化財)
開催時期 | 2月3日頃(節分) |
---|---|
開催場所 | 長田神社 |
お問い合わせ | 長田神社 078-691-0333 |
中国の祝祭日「春節(旧正月)」を祝う祭です。 華僑が多く住む南京町では、獅子舞や龍踊り、露天に爆竹、異国情緒豊かな祭りでにぎわいます。
開催時期 | 1月下旬~2月下旬 |
---|---|
開催場所 | 南京町 |
お問い合わせ | 南京町商店街振興組合 078-332-2896 |
牧場の人気者・羊の毛刈りが見学できます。 そのほか、牧場の牛乳を使ったバター作り(実費)なども体験できます。
開催時期 | 3月中旬~5月上旬 |
---|---|
開催場所 | 六甲山牧場 |
お問い合わせ | 六甲山牧場 078-891-0280 |
美しくライトアップされたサクラのトンネル通り抜けを楽しめます。 王子動物園はサクラの名所で、動物たちも満開のサクラを楽しんでいるようです。
開催時期 | 4月上旬 |
---|---|
開催場所 | 王子動物園 |
お問い合わせ | 王子動物園 078-861-5624 |
須磨寺は平安時代初期に開山し、1100年以上の歴史がある源平ゆかりの寺で「須磨のお大師さん」として親しまれています。 須磨寺公園は桜や紅葉などが楽しめ、新緑につつまれる頃には須磨大茶会が表千家・裏千家から交互に席主を招いて毎年行なわれています。有料。
開催時期 | 4月下旬 |
---|---|
開催場所 | 須磨寺ほか |
お問い合わせ | 事務局 078-303-1188 |
インフィオラータとはイタリア語で「花をしきつめる」という意味で、ヨーロッパの各都市で盛んに行われており、通りや広場などに花びらで絵模様を描くイベントです。 神戸では震災後、心の復興と街の美化を目的に始まり、チューリップの花をしきつめ、巨大な花絵を描きます。
開催時期 | 4月下旬~5月上旬 |
---|---|
開催場所 | 北野坂会場ほか数会場 |
お問い合わせ | 事務局 078-303-1188 |
町内を各地区のだんじりが勇壮に駆け巡り、色鮮やかなはっぴ姿や、にぎやかな鐘や太鼓のおはやし、勇ましい掛け声が魅了します。
開催時期 | 5月上旬~下旬(東灘だんじりうぃーく)・5月上旬(灘のだんじり祭り) |
---|---|
開催場所 | 灘区・東灘区 |
お問い合わせ | 東灘区役所まちづくり課 078-841-4131 |
市内全域がお祭りムードに浸ります。 各区ごとのおまつりや、フラワーロード前からのおまつりパレード、サンバストリート、花舞台などなど、街中イベントで盛りだくさんに。
開催時期 | 5月中旬~下旬 |
---|---|
開催場所 | 市内全域 |
お問い合わせ | 神戸市民祭協会 078-331-2413 |
神戸の地場産業で全国的に有名なケミカルシューズのバザーやステージイベントが楽しめます。
開催時期 | 6月(12月にも開催) |
---|---|
開催場所 | 新長田駅周辺 |
お問い合わせ | 日本ケミカルシューズ工業組合 078-641-2525 |
美しいあじさいが咲き乱れる中、クイズラリーやスタッフによるガイドツアーなどが楽しめます。 あじさいは神戸市の花となっています。
開催時期 | 6月上旬~7月上旬 |
---|---|
開催場所 | 森林植物園 |
お問い合わせ | 森林植物園 078-591-0253 |
日本のサンバ発祥の地と言われる神戸に、全国からサンバチームが集まって、華やかなショーを繰り広げます。
開催時期 | 7月下旬 |
---|---|
開催場所 | ハーバーランド |
お問い合わせ | 事務局 078-303-1010 |
みなとこうべの夏の風物詩、海上花火大会。 メリケンパーク前の海上から打ち上げられる花火は、港の夜景とマッチしてたとえきれない美しさです。
開催時期 | 8月上旬 |
---|---|
開催場所 | メリケンパーク |
お問い合わせ | 神戸港振興協会 078-327-8983 |
ウォーターフロント「メリケンパーク」で行われる、神戸ならではの盆踊り大会。 外国人による「国際盆踊りコンテスト」も好評です。
開催時期 | 8月中旬 |
---|---|
開催場所 | メリケンパーク |
お問い合わせ | 中央区まちづくり支援課 078-232-4411 |
中国は季節毎に4節句があり、春節(元日)、夏節(端午)、中節を秋節とし、冬節(冬至)があります。 中秋節は春節に次ぐ大節句で、秋の収穫を祝って地の神様を祀る日とされました。 また、この時期の満月は最も丸に近く、丸形が中国で、円満、完全、円形食卓を囲むことから家族団欒を意味し、月は古くから崇拝されてきました。 南京町では秋のお祭りとして「中秋節」を開催し、獅子舞などが行われ、料理人が腕を振るう限定メニューも楽しめます。
開催時期 | 9月中旬~10月上旬 |
---|---|
開催場所 | 南京町 |
お問い合わせ | 南京町商店街振興組合 078-332-2896 |
10月3日は神戸の観光ブームのきっかけとなった、NHK朝の連続テレビ小説「風見鶏」(昭和52年)の放送開始日です。 観光ウィーク期間中には、市内観光施設の無料開放、特別割引料金の設定、来場者プレゼントや様々なイベントを行います。
開催時期 | KOBE観光の日:10月3日 KOBE観光ウィーク:観光の日を含む前後1週間程度 |
---|---|
開催場所 | 南京町 |
お問い合わせ | 神戸市観光コンベンション課 078-322-5339 |
日本のジャズ発祥の地、神戸。その秋の最大のジャズイベント。 日本はもとより、世界各国からプレーヤーが集まり、北野界隈はジャズ一色になります。 ライブハウスなど会場を巡りながらお好きなジャズコンサートが楽しめます。有料。
開催時期 | 10月上旬 |
---|---|
開催場所 | 北野ほか |
お問い合わせ | 実行委員会 080-3864-2011 |
洋服や珈琲をはじめ、西欧文化をいちはやく日本に紹介した長い歴史を持つ神戸・元街商店街とその周辺を舞台に「神戸の良さが元町に」をモットーに開催される音楽イベント。 ストリートやホールなど様々な会場で多彩なジャンルの演奏が繰り広げられます。
開催時期 | 10月上旬~中旬 |
---|---|
開催場所 | 元町商店街周辺の会場 |
お問い合わせ | 元町ミュージックウィーク実行委員会事務局 078-391-8448 |
兵庫県下各地から2500点を超える菊の花が集合します。 盆栽から総合花壇までさまざまなディスプレイが楽しめます。有料。
開催時期 | 10月20日~11月23日 |
---|---|
開催場所 | 相楽園 |
お問い合わせ | 花と緑のまち推進センター 078-351-6756 |
紅葉の名所・森林植物園で、クイズライブラリーやスタッフによるガイドツアーなどが楽しめます。
開催時期 | 11月1日~30日 |
---|---|
開催場所 | 森林植物園 |
お問い合わせ | 森林植物園 078-591-0253 |
昭和25年に茶道精神と有馬温泉の風致を目的に、また、有馬を愛した豊臣秀吉の遺徳を偲んで始められたお茶会です。 善福寺で秀吉公への奉茶の儀式が執り行われます。 また、副席が設けられ、瑞宝寺公園での野立は紅葉の美しさとお茶を満喫することができます。有料。
開催時期 | 11月2日~3日 |
---|---|
開催場所 | 有馬温泉 |
お問い合わせ | 有馬温泉観光協会 078-904-0708 |
街路樹・異人館がライトアップされます。クリスマスイベントもあります。
開催時期 | 12月1日~3月31日 |
---|---|
開催場所 | 北野 |
お問い合わせ | 神戸市観光コンベンション課 078-322-5339 |
「ルミナリエ」の語源はイタリア語のIlluminazione Per Feste(祝祭のためのイルミネーション) 16世紀後半ルネッサンス末期に盛んに創られた祭礼、装飾芸術です。 神戸では、阪神・淡路大震災の鎮魂と再生・復興への夢と希望を託した「光の彫刻」として、冬の夜空に街を輝きと暖かさでつつみます。
開催時期 | 12月上旬 |
---|---|
開催場所 | 旧外国人居留地・東遊園地 |
お問い合わせ | 事務局 078-303-0038 |
神戸の地場産業で全国的に有名なケミカルシューズのバザーやステージイベントが楽しめます。
開催時期 | 12月(6月にも開催) |
---|---|
開催場所 | 新長田駅周辺 |
お問い合わせ | 日本ケミカルシューズ工業組合 078-641-2525 |